6月にRakuten Mobileからpovo 2.0にMNPしました。その後、妻も同じ流れでMNP。povoは1契約が単独でしかできないからか、自分で複数回線持っても友達紹介になるし、家族も同様です。
友達紹介でもらった1ヶ月3GBのトッピングも昨日で終了、また、LINEMOミニプランについていた、5分間国内通話かけ放題も、今月で終了になりました。
これで見直し後のキャンペーンなど含まない状態になりました。
Pixelも機種変更してこの体制になりました
整理前の運用
・メイン回線:iPhone 13、LINEMOミニプラン & IIJmio(eSIM 2GB)
・サブ回線 :Pixel 4a、Rakutenモバイル
家族用2回線
・Rakutenモバイル & IIJmio(eSIM 2GB)
・au スーパーカケホ+ダブル定額Z(ケータイ)
iPad
・iPad Pro 11inch:povo 2.0
・iPad mini 6:IIJmio(eSIM 2GB)
現在の運用
・メイン回線:iPhone 13、LINEMOミニプラン & IIJmio(eSIM 2GB)
・サブ回線 :Pixel 6a、povo 2.0 & IIJmio(eSIM 2GB)
家族用2回線
・povo 2.0 & IIJmio(eSIM 2GB)
・au スーパーカケホ+ダブル定額Z(ケータイ)
iPad
・iPad Pro 11inch:povo 2.0
・iPad mini 6:eSIMはPixelに機種変更、iPad自体は売却
毎月の通信費は8回線で3,500円
この構成だと、
・メイン回線:1,092円+440円 1,532円
・サブ回線 :0円+440円 440円
家族用2回線
・0円+440円 440円
・1,078円
iPad
・iPad Pro 11inch:0円
合計:約3,500円(税込)
なかなかいい感じです。この金額にpovo2.0での通話分と、回線維持のためにトッピングが発生しますが、それほど大きな金額にはなりません。ちょこちょこ短い通話が発生すれば、トッピングなしでも大丈夫かもしれないです。
iPad Proだけは通話が発生しないので、Workshopの際に1日使い放題のトッピングをする予定。
IIJmioのeSIM(2GB)は3回線ありますが、ファミリーシェアで毎月6GB利用可能。メイン回線の契約は無くして、サブ回線の容量を4GBにすれば、容量は同じで220円削減にはなります。
でも、メイン回線のLINEMOが、3GB使い果たした際に単独で利用できないのも困るので、この組み合わせが、いまのベストかなと思います。